私が学ぶ(一社)愛光流では五術の技を身につけるまでは先生と呼ばれてはならないと戒められています。
五つの術とは命・相・卜・山・医の広範囲な分野になります。
これらを身につけることによって天・地・人に起きるすべての問題に対応できるようになります。
特に学んでおきたいのが命理、その人の命を知ること。
それと風水、環境心理学です。
私たちが学んでいる五術の中でもこの二つの大切な術を学ぶ機会を皆様にも提供させていただきます。
ご自身やご家族の人生をよりよくしたいとお望みの方にお勧めです。
なぜ風水をおすすめするのか?
風水の基礎は「 凶を避け続けて必然と吉に至る(趨吉避凶)」こと。
凶になる環境や間取りを徹底的に避け、 結果的に吉を得ることが風水では重要です
自分の能力を
最大限に活かす方法としての風水
をお伝えしていきます。
今回、講師をお願いしたのは同門の隅田 真人先生です。
隅田先生はもと理学療法士で長年病院で勤務され3万5千人以上の患者さんのリハビリに携わってきています。
また、中学と高校の教員免許をお持ちの方です。
医療の現場では自分の思うように患者さんたちを診れないことを痛感し、独立を決意され今に至っています。
個人的には、もう何年もお付き合いさせてもらっていますが、彼をひと言で表すと「ネアカ」です!
彼は推命や風水に対しても真剣に学び、絶えず現場で実績を積み重ねています。
今回、隅田先生にお願いして初心者の方でもわかりやすい内容で入門編の講座を作ってもらいました。
先日、講座のスライドショーが送られてきて見たのですが、噛み砕いてわかりやすく解説されている内容でした。
隅田先生が学ぶ風水の師匠は山本清次先生で風水の国際ライセンスを取得されています。
山本先生の師匠はIFSA(国際風水協会)の世界五大グランドマスターの最高峰レイモンド・ロー師です。
以下、隅田先生 ⬇画像をクリックすると紹介動画に飛びます

「風水と聞いてみなさんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?
風水は難しいのではないか?そのように思われるかもしれませんね。
しかし、風水はある一定の法則性に則って行うものです。
風水とは天と地、そして人の調和を図るものです。
この調和を図ることによって凶を避け、吉を得ようとするものです。
もちろん風水を行うことでただ黙っていても幸運が目の前に現れて、様々な願望が成就するとは思えません。
しかし、よい風水の環境に身を置くことで自分の能力が最大限に発揮するよう、役に立つことができるでしょう。
風水の歴史は古く、今回の講座ではそのあたりに触れることはできませんが、風水は古代人が氣というエネルギーを対象化して捉えようとしたこと、実際に形あるものから氣を読み解こうとしたふたつの試みがあることから始まります。
氣というエネルギーを最大限に利用しようと考えたわけです。
今回はとくに時間と方位からの影響に着目したいと思います。
2020年という年にエネルギーがあるように9月などの月にもエネルギーがあります。
毎月変わっていく時間や方位からの影響を読み解き、毎月の風水対策ができるようになることを目標にしています。
受講すると、毎月の風水対策が立てれるます、以下の効果が期待できます。
●財運やお仕事の運を高める
●健康運や人間関係の運の凶を避ける方法を実践できる
●吉作用を強くする方法を実践できる
※今回から会場での対面式講座とオンライン講座の二つを行います。
■会場講座(サンライフ松江)
日時:第1回:11月15日(日)
2回:12月20日(日)
3回: 1月17日(日)
各講座:午後1時半~3時半
・受講費 12,000円(全3回分)
■オンライン講座(YouTube ライブ配信を予定)
全国、世界どこにいても受講出来ます
ご質問等はチャット機能をお使いください
・日時 第1回 11月15日(日)
第2回 12月20日(日)
第3回 2021年 1月17日(日)
各講座:午後7時〜9時
・受講費 12,000円(全3回分)
今回、この価格は特別価格です。
隅田先生の普段の鑑定料金からすると格安の金額です、この価格は今回きりとなります。
▼受講される方への3つの特典
①ユーチューブLIVEで配信された講座はオンライン受講された方はもちろん、会場で受講された方も期間限定で繰り返しユーチューブで見ることが出来ます。繰り返し見ることで分からなかった部分が分かり、学びを深めることが出来ます。
②隅田先生の風水・電子書籍(PDF形式)
「ぼくが風水をおすすめる理由」をプレゼント
③期間中、隅田先生とマンツーマンで質問できる機会をプレゼント(回数無制限)
・会場受講生は講座前後(各回2〜3人)・オンライン受講生は希望日時をご予約ください。後で隅田先生と時間を調整し、ご連絡差し上げます。
▼対面・オンライン受講の選択は自由
この冬はコロナの第二波、新種のウイルス等の心配があります。
1回目は会場受講でも、外出自粛するような事態になった場合も考えて途中から、オンライン講座を選択されることも可能です。
■お申し込み方法
当院のホームページお問い合わせフォームからお申し込みください。
後ほど、ご案内メールをお送りいたします。
■お申し込み期限 11月12日(木)まで
■お支払い方法
・会場受講の方は会場にてお支払いください
・オンライン講座受講の方は指定口座(ゆうちょ銀行)にお振り込み頂くか、PayPal(準備中)にてお支払いをお願いいたします 。
ご質問等ありましたら、遠慮なくホームページのお問い合わせフォームからお尋ねください。
コメント